2013年10月03日
出羽商工会青年部Facebook始めました
4月からまったく更新されておりませんでしたが、
今後事務局だけでなく、部員からの情報公開にも力を入れていくため、
Facebookのページを作成いたしました!
https://www.facebook.com/dewaseinen
随時、会議の内容や開催する事業の情報など投稿していきますので
どんどん「いいね!」お願い致します。
今後事務局だけでなく、部員からの情報公開にも力を入れていくため、
Facebookのページを作成いたしました!
https://www.facebook.com/dewaseinen
随時、会議の内容や開催する事業の情報など投稿していきますので
どんどん「いいね!」お願い致します。
2013年04月19日
平成25年度通常総会
事務局の富樫です。
春になってきたようではありますが、
いまだに月山道では雪が降ったりしていてタイヤ交換ができません。
今年は寒い日が続いています。
さて、4/17に平成25年出羽商工会青年部通常総会が行われました。


無事に平成24年度事業報告、平成25年度事業計画等の議案が可決されました。
その後、来賓の小野木会長より祝辞を頂戴いたしました。

今回卒部される五十嵐栄紀さんへ記念品の贈呈です。大変お世話になりました。

場所を和室に移動して懇親会になり、役員改選後の新しい役員のあいさつです。

新部員の交流も進む中、
遅れて登場しました工藤規行さんのありがたい言葉をいただきました。
工藤さんも今回で卒部されます。ありがとうございました。

堀口新部長とともにこれからも精力的活動していきますので、
応援よろしくお願い致します。
春になってきたようではありますが、
いまだに月山道では雪が降ったりしていてタイヤ交換ができません。
今年は寒い日が続いています。
さて、4/17に平成25年出羽商工会青年部通常総会が行われました。


無事に平成24年度事業報告、平成25年度事業計画等の議案が可決されました。
その後、来賓の小野木会長より祝辞を頂戴いたしました。

今回卒部される五十嵐栄紀さんへ記念品の贈呈です。大変お世話になりました。

場所を和室に移動して懇親会になり、役員改選後の新しい役員のあいさつです。

新部員の交流も進む中、
遅れて登場しました工藤規行さんのありがたい言葉をいただきました。
工藤さんも今回で卒部されます。ありがとうございました。

堀口新部長とともにこれからも精力的活動していきますので、
応援よろしくお願い致します。

2013年02月19日
いざニッポン全国鍋合戦!
事務局の富樫です。
みなさん、先週の3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
自分は昼おきて窓を開けて現実逃避しました。
車の上になんと50センチくらい雪がつもっているではありませんか。
この前に立春はきましたが、まだ冬です。
さて、お待ちかねの埼玉県和光市「第9回ニッポン全国鍋合戦」です。
朝7時に池袋のホテルより先発の調理準備班が出発しました。
後ろ向きに歩きながら撮影でボケました。

池袋駅より東武東上線に乗り込み、約20分で和光市に着きます。
駅前のレンタカーを借りて、会場入り
前日、堀口さんと孝一さん荷物の受け取りありがとうございました。
到着してさっそく準備です。

調理とテント設営の2チームで着実に進めていきます。

孟宗汁が香りが立ちはじめます。

後続の皆さんも集まり始め、午前10時開会式とともにスタート!

まずまずの入りです。

ちなみに会場のなかはこんな感じ

隣の会場

とにかく人の波があちこちで発生しています。
その波を利用してチラシとPRを行います。
チラシと幟(のぼり)を携えていざ出陣!
12人の営業マンが会場内に散ります。
自分も手作りダンボール広告ロボットで出動しました。広報も兼ねます。
その時の写真ははずかしいので出しませんよ。
そんな感じで会場を1周していると、会場入り口で頑張る玉屋菓子店の上林さん。

隣の会場でも光る孟宗汁

チラシも配られ鍋も売れる中、
寒河江の木村部長と庄内町の柿崎部長が立ち寄ってくれました。
わざわざ遠いところありがとうございました。

会場も音楽で一層の盛り上がりを見せます。


受付嬢は当事務局の高橋さんです。素晴らしい接客でした。

テントの中は受付嬢の注文を受けてすぐにお出しします。
写真は温海カスミヤの佐藤さんと福富寿司の貴広さんです。

販売時間も終盤になってきました。そのとき思わぬ来訪が、、

マスコットキャラの“コバトン”です。子供に大人気でした。
しかしながら、鍋がまだまだ残っています。おかしいな~
時間が過ぎまして、閉会式です。
上位入賞チームが呼ばれて壇上に上がりますが、呼ばれません。

そして、今年の鍋奉行は・・・石川県鍋プロ部「能登豚塩麹鍋」
順位表も張り出されて確認しました。
あまりのことに挙動不審、、、、言葉になりません。
http://www.wako-sci.or.jp/nabe/result.html
完売の目標も届かず、何がいけなかったのか悔いが残る結果です。
でも、前向きに考えて反省するところはしっかりしましょう。
今回4回目となる出場は過去最多の部員参加でいい交流の場となりました。
次回は第10回となり、参戦すれば5回目となります。
そこで文句のない結果を出したいと思います。
この後、1泊2日の参加者は夜に鶴岡に帰りました。無事に着いたようです。
まだ2泊3日の研修は続きます。大変お疲れ様でした。
みなさん、先週の3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
自分は昼おきて窓を開けて現実逃避しました。
車の上になんと50センチくらい雪がつもっているではありませんか。
この前に立春はきましたが、まだ冬です。
さて、お待ちかねの埼玉県和光市「第9回ニッポン全国鍋合戦」です。
朝7時に池袋のホテルより先発の調理準備班が出発しました。
後ろ向きに歩きながら撮影でボケました。

池袋駅より東武東上線に乗り込み、約20分で和光市に着きます。
駅前のレンタカーを借りて、会場入り
前日、堀口さんと孝一さん荷物の受け取りありがとうございました。
到着してさっそく準備です。

調理とテント設営の2チームで着実に進めていきます。

孟宗汁が香りが立ちはじめます。

後続の皆さんも集まり始め、午前10時開会式とともにスタート!

まずまずの入りです。

ちなみに会場のなかはこんな感じ

隣の会場

とにかく人の波があちこちで発生しています。
その波を利用してチラシとPRを行います。
チラシと幟(のぼり)を携えていざ出陣!
12人の営業マンが会場内に散ります。
自分も手作りダンボール広告ロボットで出動しました。広報も兼ねます。
その時の写真ははずかしいので出しませんよ。
そんな感じで会場を1周していると、会場入り口で頑張る玉屋菓子店の上林さん。

隣の会場でも光る孟宗汁

チラシも配られ鍋も売れる中、
寒河江の木村部長と庄内町の柿崎部長が立ち寄ってくれました。
わざわざ遠いところありがとうございました。

会場も音楽で一層の盛り上がりを見せます。


受付嬢は当事務局の高橋さんです。素晴らしい接客でした。

テントの中は受付嬢の注文を受けてすぐにお出しします。
写真は温海カスミヤの佐藤さんと福富寿司の貴広さんです。

販売時間も終盤になってきました。そのとき思わぬ来訪が、、

マスコットキャラの“コバトン”です。子供に大人気でした。
しかしながら、鍋がまだまだ残っています。おかしいな~
時間が過ぎまして、閉会式です。
上位入賞チームが呼ばれて壇上に上がりますが、呼ばれません。

そして、今年の鍋奉行は・・・石川県鍋プロ部「能登豚塩麹鍋」
順位表も張り出されて確認しました。
あまりのことに挙動不審、、、、言葉になりません。
http://www.wako-sci.or.jp/nabe/result.html
完売の目標も届かず、何がいけなかったのか悔いが残る結果です。
でも、前向きに考えて反省するところはしっかりしましょう。
今回4回目となる出場は過去最多の部員参加でいい交流の場となりました。
次回は第10回となり、参戦すれば5回目となります。
そこで文句のない結果を出したいと思います。
この後、1泊2日の参加者は夜に鶴岡に帰りました。無事に着いたようです。
まだ2泊3日の研修は続きます。大変お疲れ様でした。

2013年02月08日
続 東京視察研修に出発
事務局の富樫です。
今日も鶴岡は暴風雪です。
目の前が真っ白になるので、運転に注意が必要です。
引き続き、1日目の報告です。
今回は少し長くなります。
築地から目的地まで周辺の浅草に移動です。
そして東武伊勢崎線に乗りまして5分もかからずに到着です。

そう「東京スカイツリー」です!

高いですね~、先がカメラにおさまっていません。
その高さ634メートル(ムサシと覚えましょう)
ネット予約がとれませんでしたので、当日券で入場します。
すぐに入れず整理券を受け取りました。

3時に行ったのに、6時まで待たされる結果になりました。
空き時間ができてしまい、段取りミスです。申し訳ありませんでした。
時間まで“東京ソラマチ”を見て歩きます。

途中に休憩も入れながら待っていると暗くなりました。
外に出ますとなんとライトアップです。

綺麗です!素晴らしいです!イッツ ア ビューティフォー!
一旦落ち着きまして、入場券を購入しエレベーターに乗り込みます。
歩きながら撮ったのでぼけました。

少しずつスピードを上げ、1分もかからず350mの天望デッキにつきました。
そして、一面の夜景です!テンションが急上昇です↑↑

そのままの勢いで340mのガラス床に行きました。

高さに絶句です。怖いですね~
捕捉しますが、自分は高所恐怖症ではありませんのであしからず。
あえて昼ではなく夜を楽しめたのでよかったと思います。
付け加えて最上階の450mもいきました。その感動はご自分でお確かめください。
見学を終えまして、池袋のホテルまで移動です。
夜8時過ぎホテルに到着して車で来ていた方々と合流しました。

明日のための参加者決起交流会を行いました。
次の日のイベントに向けて英気を養います。

堀口さんのあいさつとともに最後に三本締めで1日目終了です。
次回は本題<ニッポン全国鍋合戦>になります。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日も鶴岡は暴風雪です。
目の前が真っ白になるので、運転に注意が必要です。
引き続き、1日目の報告です。
今回は少し長くなります。
築地から目的地まで周辺の浅草に移動です。
そして東武伊勢崎線に乗りまして5分もかからずに到着です。

そう「東京スカイツリー」です!

高いですね~、先がカメラにおさまっていません。
その高さ634メートル(ムサシと覚えましょう)
ネット予約がとれませんでしたので、当日券で入場します。
すぐに入れず整理券を受け取りました。

3時に行ったのに、6時まで待たされる結果になりました。
空き時間ができてしまい、段取りミスです。申し訳ありませんでした。
時間まで“東京ソラマチ”を見て歩きます。

途中に休憩も入れながら待っていると暗くなりました。
外に出ますとなんとライトアップです。

綺麗です!素晴らしいです!イッツ ア ビューティフォー!
一旦落ち着きまして、入場券を購入しエレベーターに乗り込みます。
歩きながら撮ったのでぼけました。

少しずつスピードを上げ、1分もかからず350mの天望デッキにつきました。
そして、一面の夜景です!テンションが急上昇です↑↑

そのままの勢いで340mのガラス床に行きました。

高さに絶句です。怖いですね~
捕捉しますが、自分は高所恐怖症ではありませんのであしからず。
あえて昼ではなく夜を楽しめたのでよかったと思います。
付け加えて最上階の450mもいきました。その感動はご自分でお確かめください。
見学を終えまして、池袋のホテルまで移動です。
夜8時過ぎホテルに到着して車で来ていた方々と合流しました。

明日のための参加者決起交流会を行いました。
次の日のイベントに向けて英気を養います。

堀口さんのあいさつとともに最後に三本締めで1日目終了です。
次回は本題<ニッポン全国鍋合戦>になります。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2013年02月06日
東京視察研修に出発
事務局の富樫です。
つい先日、立春になりましたね~
日も長くなってきました。
3日は節分で豆まきして“鬼は外~、福は内~”
そして、黙々と恵方巻き食べて。
個人的に恵方巻きは大手スーパーの策略だと感じていますが、、
それはさておき、先月末の視察研修の報告をお知らせします。
朝7時に特急いなほに乗って鶴岡駅を出発しました。
前日はものすごい寒波でしたが、なんとか行けました。

そして、新潟駅でMaxときに乗り換えます。かっこいい~
「つばさ」や「はやぶさ」もいいですが、これもなかなか。

お昼前に東京駅につきまして、そのまま築地に行きました。

卸市場を1周します。できればタートに乗ってみたかったなぁ~


昼食はおいしいマグロ丼をいただきました。
大トロ、中トロ、赤身がのってなんと2500円!高い!

築地には刺身のツマや海苔の専門店もあります。
ちなみに牛丼の吉野家の元祖も確認しました。
個人的に欠かせないのは玉子焼き専門店の串玉!
ほのかな甘さに大根おろしをのせた抜群な味。
ぜひご賞味あれ~
まだまだ1日目は続きますが、今日はこのへんで。
つい先日、立春になりましたね~
日も長くなってきました。
3日は節分で豆まきして“鬼は外~、福は内~”
そして、黙々と恵方巻き食べて。
個人的に恵方巻きは大手スーパーの策略だと感じていますが、、
それはさておき、先月末の視察研修の報告をお知らせします。
朝7時に特急いなほに乗って鶴岡駅を出発しました。
前日はものすごい寒波でしたが、なんとか行けました。

そして、新潟駅でMaxときに乗り換えます。かっこいい~
「つばさ」や「はやぶさ」もいいですが、これもなかなか。

お昼前に東京駅につきまして、そのまま築地に行きました。

卸市場を1周します。できればタートに乗ってみたかったなぁ~


昼食はおいしいマグロ丼をいただきました。
大トロ、中トロ、赤身がのってなんと2500円!高い!

築地には刺身のツマや海苔の専門店もあります。
ちなみに牛丼の吉野家の元祖も確認しました。
個人的に欠かせないのは玉子焼き専門店の串玉!
ほのかな甘さに大根おろしをのせた抜群な味。
ぜひご賞味あれ~
まだまだ1日目は続きますが、今日はこのへんで。
2013年01月25日
ニッポン全国鍋合戦 準備会
事務局の富樫です。
緊急事態です!ものすごい寒波が来てしまいました。
行きの電車が止まってしまうかもしれません。
明日出発の視察研修ですが、先行き不安です。
昨日はあんなに青空だったのに、今日はまた一層冬に戻った感じで、
昨日までの天気はなんだったのかと疑問に思います。
急いでてるてる坊主をつくってお祈りします。
あしたてんきになぁれ~
さて本題ですが、孟宗汁の準備を今日の午後に行いました。
鍋の材料をひたすら切っていきます。


皆さんお待ちかねの孟宗です。缶にごっそり入ってすごいですね~

ちなみに、宣伝用のチラシもひたすら作ります。
お客様に庄内の魅力を知ってもらうため、観光パンフレット付きです。

できたもの、ほかの肉や油揚げなども箱につめて、
こちらのヤマトさんのクール宅急便で送ります。

以上、準備会でした。
イベント当日は27日(日)
埼玉県和光市で孟宗汁を700杯分準備してお待ちしております。
今回、鍋の材料に頼もしいスケットが入っています。
まずお肉は、大商(たいしょう)金山牧場さんより米の娘ぶた
やわらかくて脂身(あぶらみ)までおいしいです。
続きまして、竹の露酒造場さんから酒粕
名酒の味わい深いところをいただきました。
最後に、名産の湯田川孟宗
これは外せませんね。
そして、驚き(おどろき)のお値段は1杯500円!
ぜひ食べに来てくださいね。
部員一同、優勝目指してがんばってきます!!
緊急事態です!ものすごい寒波が来てしまいました。
行きの電車が止まってしまうかもしれません。
明日出発の視察研修ですが、先行き不安です。
昨日はあんなに青空だったのに、今日はまた一層冬に戻った感じで、
昨日までの天気はなんだったのかと疑問に思います。
急いでてるてる坊主をつくってお祈りします。
あしたてんきになぁれ~
さて本題ですが、孟宗汁の準備を今日の午後に行いました。
鍋の材料をひたすら切っていきます。


皆さんお待ちかねの孟宗です。缶にごっそり入ってすごいですね~

ちなみに、宣伝用のチラシもひたすら作ります。
お客様に庄内の魅力を知ってもらうため、観光パンフレット付きです。

できたもの、ほかの肉や油揚げなども箱につめて、
こちらのヤマトさんのクール宅急便で送ります。

以上、準備会でした。
イベント当日は27日(日)
埼玉県和光市で孟宗汁を700杯分準備してお待ちしております。
今回、鍋の材料に頼もしいスケットが入っています。
まずお肉は、大商(たいしょう)金山牧場さんより米の娘ぶた
やわらかくて脂身(あぶらみ)までおいしいです。
続きまして、竹の露酒造場さんから酒粕
名酒の味わい深いところをいただきました。
最後に、名産の湯田川孟宗
これは外せませんね。
そして、驚き(おどろき)のお値段は1杯500円!
ぜひ食べに来てくださいね。
部員一同、優勝目指してがんばってきます!!

2013年01月16日
ニッポン全国鍋合戦への挑戦
出羽商工会青年部の事務局をしています富樫と申します。
不定期更新ですが、これからお願いしますです。
2013年今年最初の会議は「ニッポン全国鍋合戦打ち合わせ会議」です。
ニッポン全国鍋合戦とは・・・埼玉県和光市(わこうし)商工会主催の日本各地の
鍋が集まるイベントで、今年で第9回開催となります。
詳しくわこちら↓
http://www.wako-sci.or.jp/nabe/index.html
我々出羽商工会青年部は、今回で4回目の参戦となります。
前回の第8回は「いも煮」で参戦しました。

風が強くて大変でした。そのかわりに優秀賞をいただきました!

さて、今回参戦する鍋は「孟宗汁」です。

庄内の郷土料理ですね。味噌のしみ込んだ筍がコリコリおいしいです。
にんじんとみつばは彩り(いろどり)よくさせてます。
しかし、自分は孟宗汁をまだ片手で数えられるくらいしか食べたことがありません。
ちなみに自分は出身が庄内ではないのですが、それも関係あるのでしょうか?
閑話休題(かんわきゅうだい)
1月8日に藤島本所にて参加者を集めた会議をしました。

部員20名が参加します。活発な意見が飛び交います。

席が足りませんでした、工藤さん申し訳ありません。

看板と幟(のぼり)の素晴らしいデザインです。OBの三浦さんにお願いしました。
「庄内人が愛した」はプロジェクトリーダーの堀口さんが考えました。
かっこいい言葉に自画自賛してましたよ。
イベント開催日は1月27日(日)
前日から出発して、一緒に東京各所の視察研修にも行ってきます。
今回こそは優勝して『鍋奉行』の称号を手に入れてきたいと思います!
応援よろしくお願いしますです。
不定期更新ですが、これからお願いしますです。
2013年今年最初の会議は「ニッポン全国鍋合戦打ち合わせ会議」です。
ニッポン全国鍋合戦とは・・・埼玉県和光市(わこうし)商工会主催の日本各地の
鍋が集まるイベントで、今年で第9回開催となります。
詳しくわこちら↓
http://www.wako-sci.or.jp/nabe/index.html
我々出羽商工会青年部は、今回で4回目の参戦となります。
前回の第8回は「いも煮」で参戦しました。

風が強くて大変でした。そのかわりに優秀賞をいただきました!

さて、今回参戦する鍋は「孟宗汁」です。

庄内の郷土料理ですね。味噌のしみ込んだ筍がコリコリおいしいです。
にんじんとみつばは彩り(いろどり)よくさせてます。
しかし、自分は孟宗汁をまだ片手で数えられるくらいしか食べたことがありません。
ちなみに自分は出身が庄内ではないのですが、それも関係あるのでしょうか?
閑話休題(かんわきゅうだい)
1月8日に藤島本所にて参加者を集めた会議をしました。

部員20名が参加します。活発な意見が飛び交います。

席が足りませんでした、工藤さん申し訳ありません。

看板と幟(のぼり)の素晴らしいデザインです。OBの三浦さんにお願いしました。
「庄内人が愛した」はプロジェクトリーダーの堀口さんが考えました。
かっこいい言葉に自画自賛してましたよ。
イベント開催日は1月27日(日)
前日から出発して、一緒に東京各所の視察研修にも行ってきます。
今回こそは優勝して『鍋奉行』の称号を手に入れてきたいと思います!
応援よろしくお願いしますです。
2011年09月30日
庄内鍋バトル 西部鍋製作状況報告

出羽商工会青年部藤島支所のH口です

いよいよ、待ちに待った『庄内鍋バトル』が今週2日日曜日に開催されます。
我々藤島を含めた西部チームでは、温海特産のべろべろ餅が入った、豚もちチャーシュー鍋で優勝を
狙います。
現在、同メンバーのOO山さんが、米の子豚

乞うご期待。
PS、当日は11時より開始しますが、400杯限定となっております。お早めにおいで下さい。
2011年08月22日
青年部員資質向上研修会

午前10時~午後5時まで、課題を含め精一杯能に汗をかきました。

一生懸命汗をかいています。
2011年02月17日
庄内地区商工会青年部研修会

昨日16日。荘内銀行 資産運用サービス部 理事佐藤雅之様を講師に『ライフプランと事業承継計画』の研修をおこないました。大変わかりやすく、説明して頂きました。皆さんにも聞かせたかったです。最後のダジャレもなかなかでした・・・。
藤島平部員H
2010年03月24日
庄内鍋バトル優勝鍋の牛すじ鍋セットの販売!
昨年、出羽商工会で開催した庄内鍋バトル。その優勝鍋「遊佐町商工会の牛すじ鍋」を出羽商工会でアレンジを加え、4月末までの期間限定の商品化ということで、味三昧清源坊(鶴岡市伊勢原町)と御食事処いしい(鶴岡市羽黒手向)の各店一日10食限定の1,500円で提供致します。清源坊ではデミグラス洋風、いしいでは醤油和風で味わえます。柔らか牛すじと月山筍やだだちゃ豆が入った創作鍋をご賞味下さい。
※3/25(木)発売の庄内小僧と4/2(金)発行のコミュニティ新聞の情報と広告をご覧下さい。
※情報誌庄内小僧広告に「御食事処いしい」の電話番号に間違いがございました。正しくは電話0235-62-2461

3/25(木)発売の庄内小僧広告

清源坊さんご提供の「牛すじ鍋セット」

味三昧清源坊(鶴岡市伊勢原町 TEL0235-22-3659)

御食事処いしい(鶴岡市羽黒手向 TEL0235-62-2461)
※3/25(木)発売の庄内小僧と4/2(金)発行のコミュニティ新聞の情報と広告をご覧下さい。
※情報誌庄内小僧広告に「御食事処いしい」の電話番号に間違いがございました。正しくは電話0235-62-2461

3/25(木)発売の庄内小僧広告

清源坊さんご提供の「牛すじ鍋セット」

味三昧清源坊(鶴岡市伊勢原町 TEL0235-22-3659)

御食事処いしい(鶴岡市羽黒手向 TEL0235-62-2461)
2010年02月19日
ブルー・オーシャン戦略研究セミナー!
出羽商工会青年部では

事業所が繁栄するためには、"成行経営"から"戦略経営"への転換が必要であるといわれています。
経営戦略を考えなければ、社会から不必要な事業所になると思われかねないのです。
競争のない未開拓市場を切り開く「ブルー・オーシャン戦略」について造詣の深い講師をお招きし、わかりやすく、実例を交えたセミナーを開催いたします。このような経営環境の厳しい時代に事業者が新たなる活路を見出し、事業を展開していくための突破口を見つけていきたいと思います。
講師には、女性向けの各種講座を数多く開講し活躍していらっしゃいます、
株式会社マチュアライフ研究所代表取締役 渋井真帆先生
をお招きいたします。
講師:株式会社 マチュアライフ研究所 代表取締役 渋井真帆 先生
日時:平成22年2月21日(日)午後2時~4時頃
場所:藤島公民館 大ホール (山形県鶴岡市藤島字笹花73)
参加料:出羽商工会会員 1,000円 一般聴講 2,000円
講師 渋井真帆先生の著書
「大人のたしなみビジネス理論 一夜漬け講座」 その他多数
※出羽商工会 経営指導員 推薦図書
ブルー・オーシャン戦略
INSEADビジネススクール教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論。
日本語版出版...ランダムハウス講談社(2005年刊行)
当日直接会場までお越しください。
なお、藤島公民館の駐車場が満車の場合は、鶴岡市役所藤島庁舎東側駐車場をご利用願います。
事務局
「ブルー・オーシャン戦略研究セミナー」
を開催いたします

事業所が繁栄するためには、"成行経営"から"戦略経営"への転換が必要であるといわれています。
経営戦略を考えなければ、社会から不必要な事業所になると思われかねないのです。
競争のない未開拓市場を切り開く「ブルー・オーシャン戦略」について造詣の深い講師をお招きし、わかりやすく、実例を交えたセミナーを開催いたします。このような経営環境の厳しい時代に事業者が新たなる活路を見出し、事業を展開していくための突破口を見つけていきたいと思います。
講師には、女性向けの各種講座を数多く開講し活躍していらっしゃいます、
株式会社マチュアライフ研究所代表取締役 渋井真帆先生
をお招きいたします。
講師:株式会社 マチュアライフ研究所 代表取締役 渋井真帆 先生
日時:平成22年2月21日(日)午後2時~4時頃
場所:藤島公民館 大ホール (山形県鶴岡市藤島字笹花73)
参加料:出羽商工会会員 1,000円 一般聴講 2,000円
講師 渋井真帆先生の著書
「大人のたしなみビジネス理論 一夜漬け講座」 その他多数
※出羽商工会 経営指導員 推薦図書
ブルー・オーシャン戦略
INSEADビジネススクール教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論。
日本語版出版...ランダムハウス講談社(2005年刊行)
当日直接会場までお越しください。
なお、藤島公民館の駐車場が満車の場合は、鶴岡市役所藤島庁舎東側駐車場をご利用願います。
事務局
2010年01月27日
彩の国 鍋 合戦 参戦!!!!
皆さんお久しぶりです。
更新が滞っていましたね。今年もよろしくお願いします。
さて、青年部で今月31日(というか今週末) 埼玉県和光市で行われる
第6回 彩の国鍋合戦に参戦してきます。
この鍋合戦は、ニッポン最大級の鍋料理コンテストと謳っている大イベントのようですよ。
詳しくはこちらをクリック
さてさて、青年部の出品鍋は・・・・・・・
『出羽三山牛すじ鍋』
昨年11月に行われた庄内鍋バトルで優勝した牛すじ鍋をベースに、庄内色&山形色を盛り込んでバージョンアップし更においしく仕上がっていますよ。
青年部では、この出羽三山牛すじ鍋の商品化を計画しております。
首都圏在住の方はもちろん、大勢の方々からこの『出羽三山牛すじ鍋』をご賞味いただきたいです♪
会場内にて、今後の商品化参考のためにアンケート調査を実施予定です。
山形庄内のイケメン部員がアンケートをお願いしますので快く受けていただけるとうれしいです
1月31日 日曜日 和光市役所内 市民広場特設会場 午前10時~ 雨天決行
当青年部のブースは、ステージに向かって左手 №3 です。
みんなきてくれのぉ~~
更新が滞っていましたね。今年もよろしくお願いします。
さて、青年部で今月31日(というか今週末) 埼玉県和光市で行われる
第6回 彩の国鍋合戦に参戦してきます。
この鍋合戦は、ニッポン最大級の鍋料理コンテストと謳っている大イベントのようですよ。
詳しくはこちらをクリック
さてさて、青年部の出品鍋は・・・・・・・
『出羽三山牛すじ鍋』
昨年11月に行われた庄内鍋バトルで優勝した牛すじ鍋をベースに、庄内色&山形色を盛り込んでバージョンアップし更においしく仕上がっていますよ。
青年部では、この出羽三山牛すじ鍋の商品化を計画しております。
首都圏在住の方はもちろん、大勢の方々からこの『出羽三山牛すじ鍋』をご賞味いただきたいです♪
会場内にて、今後の商品化参考のためにアンケート調査を実施予定です。
山形庄内のイケメン部員がアンケートをお願いしますので快く受けていただけるとうれしいです

1月31日 日曜日 和光市役所内 市民広場特設会場 午前10時~ 雨天決行
当青年部のブースは、ステージに向かって左手 №3 です。
みんなきてくれのぉ~~

2009年11月16日
庄内鍋バトル 御礼
昨日、三川町なの花ホールにおいて、庄内鍋バトルが開催されました。
当日は強風の肌寒い天気になりましたが、何とか終了することができました。
遊佐町・酒田ふれあい・庄内町・小国町、そして出羽の5単会の皆さま、本当にお疲れ様でした。
残念ながら、強風と雨により、14時終了のところ13:30で終了ということになりましたが、会場内の安全面を考えての対応ということでご容赦いただければと思います。
最優秀の遊佐町さんは、来週の23日の小国町さんの鍋まつりにも参加します。
遊佐町さんの健闘を祈念し、御礼とさせていただきます。
出羽商工会青年部
部長 工藤 規行
当日は強風の肌寒い天気になりましたが、何とか終了することができました。
遊佐町・酒田ふれあい・庄内町・小国町、そして出羽の5単会の皆さま、本当にお疲れ様でした。
残念ながら、強風と雨により、14時終了のところ13:30で終了ということになりましたが、会場内の安全面を考えての対応ということでご容赦いただければと思います。
最優秀の遊佐町さんは、来週の23日の小国町さんの鍋まつりにも参加します。
遊佐町さんの健闘を祈念し、御礼とさせていただきます。
出羽商工会青年部
部長 工藤 規行
2009年11月10日
いよいよ今週末 15日 ・・・
いよいよ今週末
庄内鍋バトル
が開催されます
そこで、鍋メニューのおさらいをしておきましょう。
◆もっちり『おこげ』de中華鍋
(酒田ふれあい商工会青年部)

◆飛 龍 鍋(庄内町商工会青年部)

◆洋風牛すじ鍋 (遊佐町商工会青年部)





んーーー、どの鍋も美味しそうですねぇ~
庄内鍋バトル15日 日曜日 午前11時スタートです。
場所は 三川町 いろり火の里 広場
庄内自慢の旬鮮食材による創作鍋対決
商工会青年部による7チームが激突しますっ
昨年のお客様のご意見をともに、500円で2杯頂けるチケットに変更しました。これで複数の鍋の味比べができると思っております。

総合案内所にてチケットを購入してから各鍋テントへ並んでくださいね。
今年のルールは、美味しいと思ったチームの鍋の投票箱に投票券を入れていただき、その投票券が多かったチームが優勝!!という 『鍋の美味しさ』で勝負していいただきます。
投票は午後1時30分で締め切りますので、ご協力をお願い致します。
庄内鍋バトルと庄内うめぇもの市は午後2時で終了となります。
美味しい鍋は早々に売り切れるかも知れません。是非お早めにお買いお求め下さいね。



そこで、鍋メニューのおさらいをしておきましょう。
◆もっちり『おこげ』de中華鍋
(酒田ふれあい商工会青年部)

◆飛 龍 鍋(庄内町商工会青年部)

◆洋風牛すじ鍋 (遊佐町商工会青年部)

◆たかきビーンズ鍋 (小国町商工会青年部)

◆とり餅鍋(出羽商工会青年部 大山・温海)

◆マーボー豆腐(柿入り)鍋
(出羽商工会青年部藤島・三川)
(出羽商工会青年部藤島・三川)

◆鶏と野菜のチャイナベ
(出羽商工会青年部朝日・櫛引・羽黒)
(出羽商工会青年部朝日・櫛引・羽黒)

んーーー、どの鍋も美味しそうですねぇ~

庄内鍋バトル15日 日曜日 午前11時スタートです。
場所は 三川町 いろり火の里 広場
庄内自慢の旬鮮食材による創作鍋対決

商工会青年部による7チームが激突しますっ

昨年のお客様のご意見をともに、500円で2杯頂けるチケットに変更しました。これで複数の鍋の味比べができると思っております。

総合案内所にてチケットを購入してから各鍋テントへ並んでくださいね。
今年のルールは、美味しいと思ったチームの鍋の投票箱に投票券を入れていただき、その投票券が多かったチームが優勝!!という 『鍋の美味しさ』で勝負していいただきます。
投票は午後1時30分で締め切りますので、ご協力をお願い致します。
庄内鍋バトルと庄内うめぇもの市は午後2時で終了となります。
美味しい鍋は早々に売り切れるかも知れません。是非お早めにお買いお求め下さいね。
2009年11月05日
新着♪ 小国より参戦!!!
新着鍋が到着しました
その名は たかきビーンズ鍋
たかきビーンズ???
さて、どんな鍋なのでしょう


小国町商工会青年部が、農商工連携を行ってつくった無農薬有機栽培の「たかきび」と「大豆」を使ったヘルシーな鍋だそうです。
無農薬有機栽培、いいですねぇ~。
小国産の『たくましいたけ』が肉厚でごろんと入っていて、脇役ながらもいいダシがででそうです。
今年の産業フェア庄内のテーマも『農商工連携』なので、うまくリンクしていますねぇ
小国町は、3時間かけて三川に駆けつけるとのことで、気合が入っています!!
いまから何を食べようか
ワクワク♪ 楽しみですねぇ~

その名は たかきビーンズ鍋
たかきビーンズ???
さて、どんな鍋なのでしょう



小国町商工会青年部が、農商工連携を行ってつくった無農薬有機栽培の「たかきび」と「大豆」を使ったヘルシーな鍋だそうです。
無農薬有機栽培、いいですねぇ~。
小国産の『たくましいたけ』が肉厚でごろんと入っていて、脇役ながらもいいダシがででそうです。
今年の産業フェア庄内のテーマも『農商工連携』なので、うまくリンクしていますねぇ

小国町は、3時間かけて三川に駆けつけるとのことで、気合が入っています!!


ワクワク♪ 楽しみですねぇ~

2009年10月29日
昨日に引き続き…
こんにちは
昨日もお鍋を紹介いたしましたが、今日も新着お鍋の御紹介~
ささっ、こちらであります

酒田ふれあい商工会チームの『もっちり「おこげ」de中華鍋』
でございます。
大きな鶏だんごに主役のおこげ!!
おこげの「外はカリカリ、中はもっちり」
スープが染み込んだおこげ…
これまた美味しそうです~

昨日もお鍋を紹介いたしましたが、今日も新着お鍋の御紹介~

ささっ、こちらであります


酒田ふれあい商工会チームの『もっちり「おこげ」de中華鍋』
でございます。
大きな鶏だんごに主役のおこげ!!
おこげの「外はカリカリ、中はもっちり」

スープが染み込んだおこげ…
これまた美味しそうです~


2009年10月28日
新着!鍋の御紹介
鍋バトル、いよいよ近づいてきましたね

だんだんと各々の鍋レシピも出揃ってきたようです。
『和・洋・中』と実にバリエーション豊かな鍋たち
その競演が11月15日(日)に開かれるわけですね、ええ
今日は新着のお鍋をご紹介いたします!
まずは。

出羽商工会大山・温海チームの『とり餅鍋』です!
餅がごろごろ入っていて、お野菜、きのこがいっぱい…
きっと鶏のダシなんかもしっかりでているのでしょうね!!
んん~、食べたい~
そしてこちらが。

遊佐町商工会チームの『洋風牛すじ鍋』です。
デミグラス風ソースでじっくり煮込んだ牛すじ肉…
ガブリといきたいですな
当日は今日ご紹介した以外にも、たくさんのお鍋が登場します
みなさま、どうぞお誘い合わせのうえご来場下さいね



だんだんと各々の鍋レシピも出揃ってきたようです。
『和・洋・中』と実にバリエーション豊かな鍋たち

その競演が11月15日(日)に開かれるわけですね、ええ

今日は新着のお鍋をご紹介いたします!
まずは。

出羽商工会大山・温海チームの『とり餅鍋』です!
餅がごろごろ入っていて、お野菜、きのこがいっぱい…
きっと鶏のダシなんかもしっかりでているのでしょうね!!
んん~、食べたい~

そしてこちらが。

遊佐町商工会チームの『洋風牛すじ鍋』です。
デミグラス風ソースでじっくり煮込んだ牛すじ肉…
ガブリといきたいですな

当日は今日ご紹介した以外にも、たくさんのお鍋が登場します

みなさま、どうぞお誘い合わせのうえご来場下さいね

