スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年02月06日

第6回彩の国鍋合戦(埼玉県和光市)報告!

平成22年1月31日(日)埼玉県和光市にて、第6回彩の国鍋合戦「ニッポン最大級の鍋料理コンテスト」行ってきましたよ~!
出羽商工会メンバー11名+事務局1名で和光市入り。このメンバーで庄内鍋バトル優勝鍋「出羽三山牛すじ鍋(デミグラスソース味)」500杯分を販売しますっ!前日より公民館にて500杯分の鍋の仕込みを開始この間約6時間、うぉ〜料理って大変!!って実感。
また、遠方山形から鍋合戦に参戦ということもあり、「TBSはなまるマーケット」の取材も入りまして、カメラをまわされながらの仕込みでした。さて、当日天候に恵まれほぼ春状態、来場者数4万人!にゃんと庄内鍋バトルの40倍っ!39ブース!テント前にはすでに行列が出来てるじゃありませんか。うわぁ〜ちょっと人多すぎね~。とまぁ、主催者挨拶のあと5時間の合戦開始!ずんどう鍋の前で盛りつけ、「あっちぇ」「あっちぇ」言いながらも、息をつかせずの約1時間30分後、39ブース中トップ売り切れ。あ〜500杯ってあっちゅう〜間。しかし疲労困憊状態です。もう腰いたいです。そして中間発表!!!39ブース中第1位!!!のトップゥ〜!(すでに450票獲得!)うぉ〜すんげ〜。「んでも、あど売るもんねーぜ…」案の定後半失〜速。結果第11位(633票獲得)初出場でたいしたもんだ!うん、うん。第一位は土佐龍馬の国のシャモ鍋(921票獲得)おめでとうございます!(販売テントがお隣でした)
翌日放送の「はなまるマーケット」では、シャモ鍋と山形の牛すじ鍋をヒューチャーしていただき、特に出羽の鍋をおいし~!との好評も頂きまして、山形庄内の食材アピールもできたのでは…。
鍋メンバーの皆様大変お疲れさまでした。(byクシビキ堂)


会場のテント前(ほんの一部です)


早くも売り切れましたの張り紙(機会損失か?)


いやぁ〜売り切りましたっ!疲れましたっ!でも楽しいっ!!  


Posted by dewaseinenbu at 23:01Comments(0)羽黒・櫛引・朝日支部

2009年10月03日

鍋バトルの試作・試食会を開催!!(朝日・櫛引・羽黒)

11月15日(日)商工会産業フェア(三川町なの花ホール)とうめぇもの市と併催の『鍋バトル』を青年部で担当いたします。
10月1日(木)朝日・櫛引・羽黒支部例会とその鍋バトルの試作・試食会が櫛引会場で行われました。今回の目玉は、鍋料理の試作です。当支部は今回も山形地鶏とたっぷり野菜を使った『中華風なべ』に挑戦!
どんな味付けにするのか、あれを入れよう、これを入れようの創意工夫の話し合いが進み、味の基本ベースや具材が決まりましたのでご報告です。※山形地鶏、肉団子、白菜、チンゲン菜、きのこ、人参とガラスープにゴマ油の風味がきいた上品な中華風鍋!いいじゃん!いいじゃん!旨いじゃん!と皆さん何杯も食べましたよ。腹減ってただけかぁ?いやいや斬新な味付けと思いますよ!鍋の名前も現在考えてます。11月15日(日)は商工会産業フェア(三川町なの花ホール)に、ぜひ、お越し頂き当方力作の中華風なべを味わってみて下さいね! byクシビキ堂


グツグツと地鶏とタップリ野菜がいい匂い!


さぁ、盛りつけていろんな調味料で味付けです!


お腹いっぱいのまったりした時間です!  


Posted by dewaseinenbu at 14:38Comments(1)羽黒・櫛引・朝日支部

2009年09月11日

羽黒 櫛引 朝日 9月定例会

昨日、朝日支所にて定例会を行ないましたicon23

話あった内容としましては…

①鍋バトルの詳細を決める

②3支所の活動報告&活動予定

などなどface07

特に①にはかなりの時間を割きましたね~icon10

皆様お疲れ様でしたf01

鍋バトルの詳しい内容につきましては後日ということで…。

昨日の会議の写真ですcamera



朝日の佐藤でしたicon23  


Posted by dewaseinenbu at 22:11Comments(0)羽黒・櫛引・朝日支部

2009年07月23日

第3回 朝日・櫛引・羽黒支部定例会開催

7月23日(木)PM7:00より出羽商工会 羽黒支所において支部定例会が開催されました。
支部長安野君(櫛引)の挨拶に始まり、協議に入りました。
ます各支所の近況の取り組みと事業予定など話し合い、今年度の我が支部の最大の取り組みとも言える「販売実践探究委員会」の議題に移り、中でも毎年行われおります「庄内鍋バトル!」の日程や方向性、取り組みなど意見が交わされました。開催の際は是非とも楽しみにしていただき、また期待に応えるべく頑張っていきたいと思います。
(今日のところはこの辺にしといてやるぜっ!てな感じで会議終了時間が来てしまいました。)取り急ぎのご報告でした。
byクシビキ堂

  


Posted by dewaseinenbu at 22:46Comments(0)羽黒・櫛引・朝日支部